東京都立大学キャリア支援課では、将来、学生一人ひとりが自分の適性や能力を活かして、社会で活躍してほしいと考え、下記の支援を行っています。
【1,2年次向け】
- 低学年向けのキャリア支援行事の開催
- 現場体験型インターンシップ
【3・4年次、博士前期・後期向け】
- 実践的な各種ガイダンス・講座(業界研究・企業セミナー、各種対策講座)
- OBOG訪問
【全学年対象】
- OBOG交流会
- キャリア相談(要予約)
様々な将来像を考え、自分にとってどの選択が一番よいかを決める手助けとして、キャリア支援課を積極的に活用してください。
キャリア支援課長からのメッセージ
キャリア支援課へようこそ
東京都立大学の学生の皆さん、こんにちは。キャリア支援課長の坂本 博文です。
皆さんは、キャリア支援課をご存じですか?もし知らないよという方がいれば、このサイトで出会ったのも何かの縁です。このまま、キャリア支援課の紹介にお付き合いくださいね。
「キャリア(career)」という言葉は、ラテン語に由来があり、轍(わだち)が語源です。轍とは自動車で雪道走行をした時に道路上に残る車輪が走った跡です。それが転じて「生涯、職歴」という意味を持つようになったと一般に理解されていますよね。
皆さんが15年後、30年後に自分自身を振り返ったときにできている足跡=人生・経験がキャリアと言えるかもしれません。その足跡を少しでも実りあるものにし、皆さんに充実感を感じていただくためのお手伝い、それがキャリア支援だと考えております。
キャリア支援と言っても、難しいことは何もありません。我々は、「どうすれば有意義な人生を送っていけるか?」と何かの瞬間にふと意識することがありますよね。その瞬間は入学直後かもしれませんし、就職や進学を意識する時、もしかしたら日常の中で、ある日突然かもしれません。
そんな何かを感じた時に、「キャリア形成に向けたきっかけづくりの場として、興味のあることや活用できる制度の紹介など、ざっくばらんにお話をしませんか」との思いで、我々は日々取組んでおります。
そして何かお話をする中で、皆さん自身に自らの最適解に気付いていただければと考えております。ぜひともお気軽にお越しください。
最後にキャリア支援課の職員の紹介ですが、皆さんと年齢の近い若手職員から経験豊富なベテラン職員まで、その経歴、性格、趣味まで多士済々なメンバーが揃っています。ぜひ、一瞬でも興味が沸いたら、気軽に立ち寄っていただき、ほんの少しの時間でも、このユニークなメンバーと話をしてみませんか?
場所は、南大沢キャンパス7号館1階にあります。職員一同、皆さんのお越しを心からお待ちしています。
キャリア支援課長 坂本 博文